| 二代(小倉藩初代藩主) 細川忠興 (熊千代 与一郎 越中守 侍従 左少将 参議 号三斎 法名松向寺殿)(永禄6/1563-正保2/1645) |
正室 秀林院 玉 (明智光秀女)(永禄6/1563-慶長5/1600)
*洗礼名ガラシャ(伽羅奢) |
忠隆(のち長岡休無) (天正8/1580-正保3/1646) |
泰仰院
熊千代 与一郎 侍従
*廃嫡
正室:春香院 千世(長) (前田利家女)(天正8/1580-寛永18/1641)(*離縁) |
| 興秋(初名忠以) (天正11/1583-元和元/1615) |
黄梅院
与五郎 初称長岡姓 |
| 長 (?-慶長8/1603) |
安昌院
豊臣家家臣前野出雲守長重妻 |
| 忠利(初名忠辰) (天正14/1586-寛永18/1641) |
妙解院
光・光千代 内記 越中守 侍従 左少将 初称長岡姓
豊前小倉藩主→肥後熊本藩主 |
| 多羅(多良) (天正16/1588-慶長19/1614) |
徳雲院
豊後臼杵藩主稲葉民部少輔一通室 |
| 側室 霊雲院 藤・松の丸 (郡宗保女)(?-寛永6/1629) |
古保 (天正13/1585-万治元/1658) |
恵妙院
家臣長岡(松井)佐渡興長妻 |
| 側室 周岳院 小也々 (明智光忠女)(天正6/1578-寛永12/1635) |
千丸 (?-慶長3/1598) |
|
| 万 (慶長3/1598-寛文5/1665) |
鳳祥院
公家烏丸中納言光賢室 |
| 市 (?-慶長5/1600) |
※細川氏系譜便覧は生母真下氏とする |
| 側室 円通院 幾知 (清田鎮乗女)(慶長2/1597頃-寛文3/1663) |
立孝(初名立允) (元和元/1615-正保2/1645) |
泰雲院
坊 中務大輔
別家(肥後宇土藩主家祖) |
| 興孝 (元和3/1617-延宝7/1679) |
定光院
天・天千代 刑部少輔
家臣となる |
| 側室 才 (真下氏) |
長岡寄之 (元和3/1617-寛文6/1666) |
要津院
岩千代 式部 佐渡
家臣となる(家臣長岡(松井)佐渡興長養子) |
| 側室 西光院 小上 |
|
|
| 三代(小倉藩二代藩主→熊本藩初代藩主) 細川忠利 (光・光千代 内記 越中守 侍従 左少将 初名忠辰 法名妙解院)(天正14/1586-寛永18/1641) |
| 正室 保寿院 千・千代 (将軍徳川秀忠養女実は松本藩主小笠原秀政女)(慶長2/1597-慶安2/1649) |
光千代 (慶長16/1611頃-?) |
夭折 |
| 光尚(初名光利、光貞) (元和5/1619-慶安2/1649) |
真源院
六丸 肥後守 侍従
肥後熊本藩主 |
| 側室 某氏 |
藤 (寛永11/1634-元禄11/1698) |
天眼寺殿
陸奥白河藩主松平下総守忠弘室 |
| 側室 金子氏 |
宗玄(初名玄覚) (寛永12/1635-貞享元/1684) |
鶴千代 天岸和尚
出家(京都大徳寺入室) |
| 側室 某氏 |
竹 (寛永14/1637-元禄7/1694) |
長寿院
家臣有吉頼母英長妻 |
| 側室 永寿院(栄寿院) 額田氏 (?-延宝7/1679) |
尚房(初名尚良) (寛永14/1637-延宝8/1680) |
智照院
松之助 左京 修理 |
| 側室 某氏 |
長岡元知 (寛永18/1641-元禄16/1703) |
養仙院
勝千代 左衛門 左近
家臣南条大膳元信養子(称長岡姓) |
| 母未詳 |
男子 (元和2/1616) |
|
| 亀 |
|
| 福 |
|
| 四代(熊本藩二代藩主) 細川光尚 (六丸 肥後守 侍従 初名光利 光貞 法名真源院)(元和5/1619-慶安2/1649) |
| 正室 正受院/自性院 禰々 (中納言烏丸光賢女)(元和6/1620-寛永13/1636) |
男子 (寛永13/1636) |
渓谷院 |
| 側室 清高院 吉(幾知) (清水通是女)(?-宝永7/1710) |
綱利 (寛永20/1643-正徳4/1714) |
妙応院
六丸 越中守 侍従 左少将
肥後熊本藩主 |
| 利重 (正保3/1646-貞享4/1687) |
通玄院
七之助 若狭守
肥後新田(高瀬)藩主、六代宣紀の父 |
| 五代(熊本藩三代藩主) 細川綱利 (六丸 越中守 侍従 左少将 法名妙応院)(寛永20/1643-正徳4/1714) |
| 正室 本源院 戌・久 (高松藩主松平頼重養女実は水戸藩主徳川頼房女)(寛永11/1634-延宝3/1675) |
菊・津摩 (寛文6/1666-享保14/1729) |
法輪院
伊予西条藩世子松平豊後守頼路室 |
| 光(密) (寛文8/1668-元禄9/1696) |
本照院
出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠真室 |
| 松 (寛文9/1669-貞享2/1685) |
自性院
公家西園寺左中将公満縁女(婚儀前卒)
*寛政重修諸家譜で公満縁女とされているが、両者の年齢的に疑わしい。公遂縁女か |
| 楊 (寛文11/1671-元禄6/1693) |
本空院
肥後新田藩主(叔父)細川若狭守利重養女
出雲母里藩主松平志摩守直丘室 |
| 吉 (延宝元/1673-元禄12/1699) |
真性院
肥後新田藩主細川采女正利昌室 |
| 側室 熊 (仁田氏) |
伊津 (天和2/1682-元禄15/1702) |
霊心院
家臣清水靫負勝貞妻 |
| 与一郎 (貞享4/1687-元禄13/1700) |
恵雲院 |
| 吉利(初名利章) (元禄2/1689-宝永3/1706) |
円明院
千次郎 内記 兵部大輔 侍従
肥後熊本藩世子(早世) |
| 側室 幾羅 (平賀氏) |
幸 (天和3/1683-貞享3/1686) |
浄法院 |
| 側室 流 (黒川氏) |
国 (貞享元/1684-元禄4/1691) |
実際院
家臣有吉大膳立貞縁女(婚儀前卒) |
| 六代(熊本藩四代藩主) 細川宣紀 (竹之助 主税 主税頭 越中守 侍従 初名利武 法名霊雲院)(延宝4/1676-享保17/1732) ※実父は肥後新田藩主細川利重 |
| 側室 与幾 (小野田氏) |
竹之助 (宝永元/1704-宝永3/1706) |
理性院 |
| 亀 (宝永4/1707-正徳2/1712) |
照賢院 |
| 春 (宝永7/1710-正徳4/1714) |
円乗院 |
| 万次郎 (正徳元/1711) |
峰光院 |
| 側室 映心院 喜和(初め園) (鳥井氏)(?-宝暦11/1761) |
倉 (宝永4/1707-正徳2/1712) |
東光院 |
| 八三郎 (宝永5/1708-正徳4/1714) |
由生院 |
| 冨 (享保元/1716-享保3/1718) |
臨泉院 |
| 宗孝(初名紀逵) (享保3/1718-延享4/1747) |
隆徳院
主税 六丸 越中守 侍従
肥後熊本藩主 |
| 喜和 (享保5/1720-宝暦4/1754) |
香厳院
対馬府中藩主宗対馬守義如室 |
| 三千 (享保7/1722-天明元/1781) |
高雲院
美濃加納藩主安藤対馬守信尹室 |
| 龍五郎 (享保12/1727-享保14/1729) |
光含院 |
| 側室 某氏 |
村 (正徳4/1714-享保元/1716) |
香林院 |
| 側室 民 (安野氏) |
勝 (享保2/1717-享保4/1719) |
心空院 |
| 八代 (享保5/1720-安永7/1778) |
清操院
讃岐高松藩主松平讃岐守頼恭室 |
| 衛代(衛世) (享保9/1724-天明4/1784) |
寿鏡院
家臣長岡助右衛門是福妻 |
| 津代(津与) (享保10/1725-安永6/1777) |
高月院
家臣小笠原備前長軌妻 |
| 長岡興彭(種房、武明、紀近) (享保11/1726-天明5/1785) |
隣春院
長次郎 長四郎 隼人
家臣長岡図書興行養子
※細川氏系譜便覧は生母友成氏とする |
| 側室 昌智院 利加(里可) (岩瀬氏)(?-寛保2/1742) |
重賢(初名紀雄) (享保5/1720-天明5/1785) |
霊感院
六之助 民部 主馬 越中守 侍従 左少将 初称長岡姓
肥後熊本藩主(兄・宗孝の嗣) |
| 豊 (享保8/1723-延享3/1746) |
法苑院
丹波柏原藩主織田山城守信旧室 |
| 幾 (享保10/1725-寛政6/1794) |
清源院
肥後宇土藩主細川大和守興里室 |
| 側室 佐衛 (友成氏) |
長岡紀休(初名紀豊) (享保8/1723-天明7/1787) |
浄観院
伊三郎 織部 清記 称長岡姓 |
| 七代(熊本藩五代藩主) 細川宗孝 (主税 六丸 越中守 侍従 初名紀逵(紀達) 法名隆徳院)(享保3/1718-延享4/1747) |
| 正室 静証院 友(初め喜) (紀州藩主徳川宗直女)(享保5/1720-安永9/1780) |
|
|
| 八代(熊本藩六代藩主) 細川重賢 (六之助 民部 主馬 越中守 侍従 左少将 初名紀雄 法名霊感院)(享保5/1720-天明5/1785) |
| 正室 有隣院 由婦君 (右大臣久我通兄女)(享保15/1730-寛政6/1794) |
|
|
| 側室 清心院 此井(初め八百) (金沢氏)(?-文政3/1820) |
治年(初名賢年) (宝暦9/1759-天明7/1787) |
大詢院
胤次 中務大輔 越中守 侍従
肥後熊本藩主 |
| 側室 嘉門 (小早川氏養女実は小陣氏) |
親・節 (明和2/1765-文化3/1806) |
光輪院
常陸谷田部藩主細川長門守興徳室 |
| 豪次 (明和4/1767-明和6/1769) |
真覚院
称長岡姓 |
| 九代(熊本藩七代藩主) 細川治年 (胤次 中務大輔 越中守 侍従 初名賢年 法名大詢院)(宝暦9/1759-天明7/1787) |
| 正室 瑤台院 埴 (宇土藩主細川興文女)(宝暦5/1755-享和3/1803) |
|
|
| 側室 登恵崎 (織田氏) |
咸(初め長、諱寧子) (安永9/1780-寛政8/1796) |
宝鏡院
常陸府中藩主松平播磨守頼説室 |
| 長岡年和 (天明元/1781-寛政12/1800) |
常応院
雄次 寅次 称長岡姓 |
| 応五郎 (天明4/1784-寛政元/1789) |
翠雲院
称長岡姓 |
| 側室 千木 (浅尾氏) |
浄丸 (天明5/1785) |
幻性院 |
| 就 (天明7/1787-弘化4/1847) |
利益妙院
公家久我大納言通明室 |
| 十代(熊本藩八代藩主) 細川斉茲 (与松 和泉守 越中守 侍従 少将 致仕後左京大夫 初名立礼 法名諦了院)(宝暦9/1759-天保6/1835) ※実父は肥後宇土藩主細川興文 |
| 正室 恵眼院 八千 (亀田藩主岩城隆恭女)(?-天明5/1785) |
立之 (天明4/1784-文政元/1818) |
泰崇院
与松 和泉守
肥後宇土藩主(父・斉茲の生家相続)、十二代斉護の父 |
縁女 宝珠院 広島新田藩主浅野長喬女 (明和5/1768-寛政2/1790)
*不縁 |
|
|
| 側室 桂秋院 織衛 (芳沢氏)(?-寛政3/1791) |
斉樹(初名茲樹) (寛政元/1789-文政9/1826) |
諦観院
猶之丞 六之助 兵部大輔 越中守 侍従 左少将
肥後熊本藩主 |
| 煕吉・濱次郎 (寛政2/1790-寛政8/1796) |
桂輪院 |
| 側室 正操院 信 (山科氏或山守氏)(?-文政7/1824) |
邰・芳(諱富子) (寛政5/1793-文政7/1824) |
貞巖院
出雲松江藩主松平出羽守斉恒室(離縁)
公家一条関白忠良室 |
| 長岡茲詮 (寛政8/1796-文政元/1818) |
養浩院
職五郎 称長岡姓 |
| 側室 松岡氏 |
鋼之丞・侃之助 (享和2/1802-享和3/1803) |
玄春院 |
| 柏 (文化元/1804-文化2/1805) |
蓮光院 |
| 温 (文化3/1806-文化4/1807) |
真観院 |
| 猪八郎 (文化6/1809-文化7/1810) |
瑞巖院 |
| 女子 (文化8/1811) |
亨貞院 |
| 側室 杉野氏 |
融 (文化10/1813) |
凉機院 |
| 側室 今井氏 |
耇 (文政6/1823-文政9/1826) |
梅珠院 |
| 十一代(熊本藩九代藩主) 細川斉樹 (猶之丞 六之助 兵部大輔 越中守 侍従 左少将 初名茲樹 法名諦観院)(寛政元/1789-文政9/1826) |
| 正室 蓮性院 紀 (大納言徳川(一橋)治済女)(天明5/1785-文久元/1861) |
|
|
| 側室 慈覚院 希伊 (芳沢氏養女実は坂内氏)(?-嘉永2/1849) |
泰 (文化7/1810) |
華渓院 |
| 篤 (文化8/1811-文政7/1824) |
懿照院 |
| 十二代(熊本藩十代藩主) 細川斉護 (与松 中務少輔 越中守 侍従 左少将 左中将 初名立政 法名泰厳院)(文化元/1804-万延元/1860) ※実父は肥後宇土藩主細川立之 |
| 正室 顕光院 益 (広島藩主浅野斉賢女)(文化3/1806-明治8/1875) |
寅 (文政11/1828-文政12/1829) |
顕麗院 |
| 百代 (天保元/1830) |
繍叢院 |
| 勇 (天保5/1834-明治20/1887) |
越前福井藩主松平越前守慶永(春嶽)室 |
| 側室 久 (上村氏) |
慶前(初名護前) (文政8/1825-嘉永元/1848) |
泰樹院
雅之進 兵部大輔 侍従
正室:鳳台院 茂 (肥後新田藩主細川利用女)(天保元/1830-明治7/1874) |
| 側室 寒松院 美衛 (比企氏)(?-安政元/1854) |
慶順(初名護順、維新後韶邦) (天保6/1835-明治9/1876) |
六之助 訓三郎 右京大夫 越中守 侍従 左少将 左中将
肥後熊本藩主 |
| 友之丞 (天保11/1840-天保12/1841) |
浄光院 |
| 側室 興願院 田鶴 (深水氏)(?-天保12/1841) |
護久(初名喜延) (天保10/1839-明治26/1893) |
義之助 澄之助 右京大夫 侍従
十四代当主(兄・韶邦の嗣、侯爵) |
| 真 (天保12/1841) |
真空院 |
| 側室 心月院 羅久 (青野氏)(文化14/1817?-明治20/1887) |
津軽承昭(初名護明、承烈) (天保12/1841-大正5/1916) |
寛徳院
寛五郎 土佐守 越中守 侍従 左少将
陸奥弘前藩主のち伯爵(弘前藩主津軽越中守順承養子) |
| 喜久(初め盈) (弘化元/1844-文久2/1862) |
敬心院
出羽米沢藩主上杉式部大輔茂憲室(離縁) |
| 側室 貞寿院 長 (飯銅氏)(?-明治3/1870) |
長岡護美(初名紀氏) (天保13/1842-明治39/1906) |
良之助 金王丸 左兵衛督 左京亮 侍従
初め下野喜連川藩主喜連川左馬頭煕氏養子(離縁)
分家(称長岡姓)、子爵 |
| 十三代(熊本藩十一代藩主) 細川慶順 (六之助 訓三郎 右京大夫 越中守 侍従 左少将 左中将 初名護順 維新後韶邦)(天保6/1835-明治9/1876) |
| 正室 峯君 (左大臣一条忠香養女実は内大臣三条実万女)(天保8/1837-明治28/1895) |
|
|
| 側室 愛 (石黒氏) |
欽一郎 (文久2/1862) |
芳心院 |
| 穀丸 (文久2/1862-文久3/1863) |
麟祥院
※欽一郎は1月生まれ、穀丸は12月生まれ |
| 備之丞 (元治元/1864-慶応元/1865) |
香雲院 |
| 延鋭丸 (明治3/1870-明治4/1871) |
|
| 側室 歌 (千原氏) |
毅三郎 (明治2/1869-明治3/1870) |
宝珠院 |
| 十四代(侯爵) 細川護久 (義之助 澄之助 右京大夫 侍従 初名喜廷)(天保10/1839-明治26/1893) |
| 正室 宏(初め階、恒、映、諱靖子) (佐賀藩主鍋島直正女)(嘉永4/1851-大正8/1919) |
心 (明治3/1870) |
|
| 閑 (明治6/1873) |
|
| 輝 (?-明治28/1895) |
|
| 悦子 (明治10/1877-昭和20/1945) |
公爵一条実輝夫人 |
| 猶子 (明治12/1879-明治31/1898) |
|
| 長岡護全 (明治14/1881-明治37/1904) |
子爵(叔父)長岡護美養子 |
| 護晃 (明治15/1882-明治31/1898) |
分家、男爵 |
| 護立 (明治16/1883-昭和45/1970) |
十六代当主(侯爵、兄・護成の嗣) |
| 側室 縫 (深水頼寧女)(嘉永4/1851-大正14/1925) |
護成 (明治元/1868-大正3/1914) |
建千代
十五代当主(侯爵) |
| 嘉寿 (明治2/1869-明治23/1890) |
男爵細川興生夫人 |
| 宜 (明治4/1871-明治24/1891) |
江月院
伯爵松平(松江)直亮夫人 |
| 志津 (明治5/1872-昭和7/1932) |
男爵阿蘇惟孝夫人(離縁) |
| 十五代(侯爵) 細川護成 (明治元/1868-大正3/1914) |
| 夫人 戸田孝子 (大垣藩主のち伯爵戸田氏共女)(明治10/1877-昭和39/1964) |
英子 (明治35/1902-?) |
子爵長岡護孝夫人 |
| 十六代(侯爵) 細川護立 (明治16/1883-昭和45/1970) |
| 夫人 池田博子 (侯爵池田(岡山)詮政女)(明治22/1889-昭和42/1967) |
|
|
| 母追跡中 |
護貞 (大正元/1912-平成17/2005) |
十七代当主 |
| 敏子 (大正2/1913-平成5/1993) |
伯爵葛城茂麿夫人(死別)
中島昭吉夫人 |
| 雅子 (大正5/1916-) |
伯爵寺島宗従夫人 |
| 泰子 (大正14/1925-昭和35/1960) |
男爵松井祥之夫人 |